>> P.14
横浜市男女共同参画センターの取り組みを紹介しますReport事業レポート事業本部事業企画課就職氷河期世代シングル女性就活支援プログラム2021年6月から、就職氷河期世代のシングル女性の就職・転職を伴走支援する無料プログラムを行っています。専任のキャリアコンサルタントが、一人ひとりのニーズや希望に応じて就活プランを作成。定期的なキャリアカウンセリングや月4回の就活基礎講座を通じて、受講者の就職・転職活動を伴走支援します。また、日本IBMが提供するEラーニング「SkillsBuild」を取り入れ、受講者のリスキリングをサポートしています。現在、約20名の方が受講中で、就職が決まった方には定着のためのフォローアップカウンセリングも行っています。働いている方も受講しやすいよう、オンラインのキャリアカウンセリングは、土日夜間も対応。Eラーニングはオンデマンドなので、自宅で自由に学習できます。就活基礎講座は、同じ目標を持つ仲間同士、支えあう場になっています。「担当カウンセラーがいるので、心強い」「応募書類の添削など、丁寧にフォローしてもらえる」「就活基礎講座で仲間と出会えるので良い」男女共同参画センター横浜女性のためのキャリアデザインプログラム〜自分らしく描く働き方〜2021年10〜12月の月1回、横浜情報文化センターを会場に市内企業の女性の人材育成を応援するために、管理職予備軍といえるプレリーダー層を対象としたプログラムを新たにスタートしました。全体講師としてWillLab代表取締役・小安美和さんを迎え、市内企業から派遣された女性社員12人が参加しました。第1回は、メディアでも活躍するフリージャーナリストの浜田敬子さんに、自分らしく働き続けるヒントや女性がチャレンジする意味について熱くお話しいただきました。第2回は、管理職として勤務する先輩女性リーダー2人から、今までの仕事での苦労とやりがい、家庭とのバランス、管理職としての目標など実体験を聴きました。グループディスカッションも盛り込み、横浜で働く女性同士のネットワークづくりもはかっています。最初は緊張気味だった皆さんが、プログラムが進むにつれて、いきいきと参加し、発言する姿が印象的でした。これからの横浜を担う女性プレリーダーの皆さん一人ひとりの自分らしい活躍を応援したいです。広告「『女性はリーダーに向いている』という講師の言葉が印象的だった。アンコンシャス・バイアスという単語すら知らない私でしたが、自分にも気づかない偏見があったことを知りました」「行動する前に自分にできるかどうか分析してしまいがちでしたが、やりたいかどうかを基準に一歩踏み出したいと思いました」「リーダーについて苦手意識をもっていたのですが、寄り添う羊飼い型のリーダーシップなら私にもできるのかもしれないと思えました」パソコン・スマホでも登録手続きできますフォーラム通信2022冬春号14